フィルターを使わないシンセサイザーK1。音色はかなり気に入っていて、キーボードモデルはちょいちょい音色のエディットをして遊んでいるのですが、そうなると先に入手した(1500円で)モジュー […]
昔のシンセはたいていカードとかカートリッジで音色を増やせるような拡張スロットを持っていて、今なおその拡張音色がヤフオクなどで結構な値段で取引されています。 特にTK先生の名前なんぞが入っ […]
古いシンセは味のある音なんだけれども、やっぱりショボいというか、チープな音なのは認めざるをえないところ。 デザインは個性的でカッコいいんだけど、ピーとかチーとか、ぎ~とかスーとか、はっき […]
効果が大きくて分かりやすいKawai K-1の音作りですが、ちょびっと音がしょぼい。という訳で、Boss SP-303をエフェクターとして繋いで、K-1 II みたいにして使用中。実機の […]
使いやすいのに?びっくりするようなやっすい値段で取引されている、ZoomのリズムマシンRT-223の派出型。 つまりはボディカラーがシルバーで、音色がHipHopっぽい RT-223。 […]
本来は特定のDJソフトと連携して使用するためのMIDIコントローラ。よく分からないまま見た目に反応して中古屋でうっかり。 とりあえず使ってみる novatio […]
近所のレコード専門店でその音色にすっかり虜になってしまい、ちゃんとしたアナログレコードプレーヤーが欲しい!と思ったのがきっかけで、それがどういう訳だかこんな感じになってしまって。とりあえ […]
今なお楽しくドカスカ叩いて遊べる初代エレクトライブES-1ですが、やはり古くなってきたためどうしても避けられない「ロータリーエンコーダ絶不調問題」。具体的には、丸いダイヤルをぐるぐる回し […]
もうWindows10でのドライバ供給はなさそうだし、ドライバ不要でもっと便利なコントロールが出来る新しいMIDIコントローラーもたくさん出ているし、という事で、あんまり役に立たなそうな […]
ボスDR-5は合計36個のパッドがあるので、普段使っているAbleton Live9だと、クリップローンチ用のボタンに出来たりして、なかなか便利。 一方、MIDI入力の時は、ギターのフレ […]