さすがに今では小さめのノート+DAWでもっと楽に思い通りになるものの、MIDI端子のある専用機械という事で使い勝手がよかったりしていまだに現役。 特に古いMIDI楽器ばかり…
ユーザー切り捨ての憂き目にあってしまったRoland PCR-300 に代わって、MIDIコントロールに使うようになったKORGのNANOシリーズ。nanoKEY2と、nanoPAD2と…
MC-303には「RPS(リアルタイム・フレーズ・シーケンス)」という、プリセットや自作パターンの中から気に入ったフレーズ(音色+ノートデータ)を鍵盤キーに登録しておいて、ただ今再生中の…
音色のエディットは出来ないけど、SC-55と同等の音源と、ステップ録音出来ないけど、ループ録音できるシーケンサーと、基本は専用フォーマットだけどスタンダードMIDI Format0が読み…
Rolandの公式発表によれば、残念ながらUM-2もUM-4も、PCR-300同様にWindows10ドライバー未対応&対応予定無しとの事。 確かに、UM-1Gの…
・最大同時発音数4音 ・通常グレードでの本体サンプリング時間28.4秒 ・直にメモリーに録音するので、パソコンに取り出したり場所(パッド)を移したり出来ない。 ・カシオトーンのメモリー機…
MadLibが使っている、という話で一躍有名になっちゃった、RolandだけどBossの手ごろなサイズのサンプラー。 と言っても実は某ジャンクコーナーでうっかり買っちゃって、後でネット検…
見た目はカッコ良い、音源付きのシーケンサー。ボディは鉄板(細かい砂目模様入り)なので、冬に手が触れて冷たくてびっくりする。 ローランド得意の「A押しながらB」方式の操作で、…
手軽に使えるけど、結構ドコドコいい音が。プリセットやパターンサンプルも豊富で、ぽこぽこ叩いているだけでも楽しい。これでリズムを作っておいて、MTRを繋いでエフェクトかけたりサンプラーに取…
さすがに後継機種に比べると性能は劣るし、サンプリング時間も短いし、音質もちょっと軽い?気もするけど、何はともあれ電源を入れてリズムを作って…とすっかりお気に入りの銀の弁当箱。…