SASATAKO.COM


Olympus-Pen EED (フィルムカメラ)

Olympus-Pen EED

 

1967年製のハーフサイズカメラ。オート露出をはじめ、いろいろ調子の悪い状態で発見。

小さい割にゴツいレトロな感じでカッコいい!と300円で入手。

 

彼?の身に一体何が

レンズとボディに大きな傷が...

  • レンズフレームに引きちぎられたような跡と、本体角に傷。
  • google先生で検索しても、これだけダメージのある個体はさすがになさそう。
  • とりあえずいろいろ絶不調なので、こちらのサイトを参考に分解して修理から開始。

 

修理内容ざっくり

  • レンズフレームの切り口をグラインダーで成型。
  • 電池ボックスを無くして、LR44電池を直結。
  • 本体は全分解、掃除と注油。
  • Cds前にあるASA設定用絞り?機構の修理。
  • 折れちゃってた振り子式露出機の針を復旧。
  • ぼろぼろの電気コードを撤去して配線し直し。
  • セルフタイマーのバネが弱っていて使えないので、セルフタイマー機構の撤去(外見のレバーだけ残し)。

 

プラスチックパーツはほとんどないので、うっかり壊しちゃうことも少ないのでありがたい….。

 

縦長のハーフサイズ

Penのハーフサイズ

  • ハーフサイズは通常の35mmフィルムを半分ずつ使って撮影するので、24枚撮りフィルムなら48~50枚ぐらい撮影可能。
  • レンズがf1.7と明るいので、「AUTO」にしておけばだいたい撮影可能。
  • 距離を間違えるとピントの合ってない写真に。でもそれも味わい深い。
  • よく映るので、撮ってて楽しい!

 

フィルムの底力?

35mm filmをレベル補正すると

  • うっかり「AUTO」以外だと露出オーバーになっちゃうことも。
  • 左がGT-F740でフィルムスキャンをした直後。
  • 右がPhotoshopのレベル補正をしたところ。こんなに色が残ってるんですな!

 

「失敗写真」だったものが、補正で復活、雰囲気のあるイメージ写真になることもしばしば。

センサーが映し出す絵とは違う、薬品ぽさというか、レトロ感がなかなか。

失敗したくない時は、まずデジカメでおさえておいて、その後フィルムカメラで撮ってみる、とか。

 

現像してみないとどう撮れたか分からないのと、スキャンしてみないとどうなるか分からない、というあたりのアナログ感が非常に楽しいです。コストがかかるけど…。

 

ハーフサイズはEpson Scanでは認識せず

Epson Scanではハーフサイズは認識せず

  • Canoscanではハーフサイズのコマを認識して分割表示してくれましたが、残念ながらEpson Scanではハーフサイズは2コマで1つとしてスキャンされちゃうみたい。
  • 2コ1でスキャンしておいて、後でPhotoshopで画像調整しながら分割。

 

Olympus Viewer3で管理

Olympus Viewer3からFlickrにアップロード

  • スキャンの時に保存形式JPEG(圧縮レベル1・エンコーディング標準)にしておけば、Olympus Viewer3で読み込み・編集可能に。
  • Flickrへのアップロード機能があるので、せっかくなのでアップロードしてみよう。

 

Flickrを使ってみよう

写真専用のライブラリFlickr

 

参考にさせていただいたサイトさん